多読の記録です。個人事業者の視点から。
角川インターネット講座 (8) 検索の新地平 集める、探す、見つける、眺める | |
![]() | 高野 明彦 KADOKAWA/角川学芸出版 2015-04-25 売り上げランキング : 321734 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そして最後に挙げられているのが場面・状況の検索で、さらに踏み込んで画像や映像中で起きている出来事を検索するというものだ。そのような検索を行うには、いわばコンピューターに画像の内容を理解させなければならず、背景知識を駆使した複雑な内容解析が必要になる
多義性の問題とは、例えば「東京」に関して、複数の解釈が存在するという問題である。「東京」という地名が具体的に指すものは文脈によって変わり、「東京都」や「東京駅」あるいはその他の「東京」に関する地名を指すのかもしれない
どちらも検索は自動的に行われ、ユーザーは検索をしているという意識をもたずに読書ができる。もちろん読書に余計な情報はいらない、検索結果がまちがっているときはどうするのかという声もあるが、表示の有無を切り替えればよく、筆者はこのような情報の補足が明らかに有効なジャンルも存在すると考える
この読書支援システムは、1冊の書籍の中で閉じているクローズドな世界を、検索技術によりオープンなインターネットの世界と接続する役割を担う
近い将来、国立国会書館が保有する全資料が電子情報空間の主要なコンテンツとして、一部有償かもしれないが利用可能になることは間違いない
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
コメントの投稿