多読の記録です。個人事業者の視点から。
オールカラー 個人事業の経理と節税のしかた | |
![]() | 益田あゆみ 西東社 2016-01-13 売り上げランキング : 245376 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
保存期間の始まりは、受取・作成があった年の翌年3月16日からです。つまりその年の確定申告期限の翌日から7年間となります。
勘定科目の数を多くしてしまうと用紙に書ききれず、結局は決算書の勘定科目のどれかに設定することになるので、必要最小限に絞りましょう
仕事用の自動車を購入するなら、新車よりも4年落ちの中古車が狙い目だといえます
中古資産の耐用年数は1番短くても2年という決まりがあります。
4年落ちのものから耐用年数2年の計算になるので、それ以上古くても、耐用年数は変わりません。
減価償却資産を買うときは年の初めがおすすめ
第2表の「所得の内訳」の欄には、取引先(支払者)ごとの収入金額と、源泉徴収されたものがあればその金額を記入していきます。記入する欄が足りなくなれば、「別紙を参照」として別に内訳をつけた表を添付します。表は表計算ソフトなどで似た形式のものを作成する方法でかまいません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
コメントの投稿